Quarterly ‘Real Estate Research’
季刊『不動産研究』
昭和34年7月の創刊以来、半世紀を超える歴史を有する不動産専門誌。不動産に関する理論的・実証的研究等の場を提供するもので、日本不動産研究所役職員をはじめ、不動産に関係ある各分野の学識経験者の方々から寄せられた学術的研究論文を紹介しています。時宜にかなった特集などを組むことも特色のひとつです。
第49巻第1号(平成19年1月)特集:住生活基本法と住環境
新年のご挨拶
伊藤博行
特集
住生活基本法と成熟社会のまちづくり
高見沢 実
人口減少社会というと「衰退」をイメージしがちだが、 むしろ「成熟」社会をイメージした政策運営が必要である。量よりも質、なかでも生活の質の向上をいかにはかるかが問われている。その場合、「政府」と「市場」の役割に加えて「ネットワーク」の役割が重要である。筆者のかかわった事例を分析しながらこれら3者の役割分担および動的プロセスについて考察・評価する。また、筆者は「ビジョン」も重要な役割を果たすと考えており、近年、その1つとして注目される「アーバンビレッジ」の研究をおこなっている。本稿の最後にその概念の展開を簡単に述べ、横浜を事例として現在検討しているビジョンづくりについて紹介する。地域価値を総合的に高める成熟社会のまちづくりの手がかりになれば幸いである。
特集
住生活基本法と不動産情報
伊藤 史子
本稿では、住生活基本法と住生活基本計画における理念目標のひとつである良好な市場整備、とくに不動産情報の提供について論じる。住宅の量的充足から質的充足の時代に入り、住宅建設五箇年計画にかわって住生活基本法が2006年6月に公布施行され、秋には住生活基本計画が策定されている。同法、同計画と住宅建設法、住宅建設五箇年計画との特徴的な違いは名称に「生活」が入っていることである。これは、住宅の新規建設のみならず住環境向上や住宅ストック管理活用の重視、住宅の取引の場である市場の活用などソフト面への言及を含んでいる法・計画を表現している。住宅同法の基本理念のうちの二つ、「良好な居住環境の形成」と「居住のために住宅を購入するものなどの利益の擁護および増進」の観点から不動産情報の提供に関して考察する。
論考
中心市街地の時間貸し平面駐車場の有効利活用方策の一試案
溝上 章志
熊本市中心市街地北・南地区における時間貸し平面駐車場を対象として、その利用者に対して、1)駐車場利用実態調査と 2)駐車場利用者意識調査を、地権者に対して、3)土地利用意向調査と4)土地の有効利活用に必要な支援策アンケート調査を実施した。これらの調査データより、(1)都心部への自動車流入の回避、駐車後の回遊による活性化への寄与などの視点から、中心市街地外縁部の時間貸し平面駐車場では、土地の共同化によって立体駐車場の立地を誘導するのが有効であることを示した。また、(2)時間貸し平面駐車場からより効率的な用途への変更を促す政策を評価するシミュレーションツールを開発し、適切な容積率規制の緩和や固定資産税の減免などによって中心市街地の低・未利用地が有効利活用される可能性を示した。
判例研究
時効取得後の第三者の背信的悪意性 (最高裁判所第三小法廷平成18年1月17日判決・判例時報1925号3頁)
小西史憲
投稿
不動産鑑定評価における資本的支出の検証方法に関する一考察
市川 丈・幸田 仁
調査
最近の不動産投資市場の動向について ―第15回不動産投資家調査結果(2006年10月1日現在)をふまえて―
市川丈
調査
最近の地価及び賃料の動向について ―「市街地価格指数」「全国賃料統計」の調査結果(平成18(2006)年9月末現在)をふまえて―
関修一
海外事情
ドイツ・オランダの不動産市場における土壌汚染地の実態調査 ―その3―
ドイツ・オランダにおける土壌汚染地取引実態調査グループ
海外論壇
The Appraisal Journal Summer 2006
外国鑑定理論実務研究会
資料
2006年7~9月期四半期別GDP速報説明
資料
不動産関係法令の案内 (建築基準法の改正―アスベスト(石綿)含有建材の使用規制、使用状況の公開等―)
資料
不動産統計
資料
日本不動産研究所図書室 主な新規受入図書リスト ―2006年8月下旬から2006年11月上旬―
資料
2006(平成18年)[第48巻第1号~第48巻第4号]目次一覧
刊行物の販売 / 購入、お問い合わせはこちら
刊行物のご注文は「 全国官報販売協同組合(日本不動産研究所特集ページ)」よりご購入ください。
なお、注文方法やご購入に関する注意事項およびお問い合わせなどは同サイト「注文の手引き」よりご確認ください。
