Data Base

  • 2023.09.19
  • Quiz / Headline / Keyword

慣性問題とは?

 水力や火力、原子力発電等は、ほとんど同期発電機を採用しており、系統周波数と同期発電機の周波数が一致している。「負荷特性」という言葉があるが、これは発電機の慣性による自己制御機能をいう。
 慣性(瞬間的な周波数の変動に対応する調整能力)が十分ある電力システムは、その電力システムの中の最大の設備に事故があり、大きな容量が瞬時に落ちても電力システム全体で安定度が維持できるように設計されている。
 一方、パワーエレクトロニクス装置を介した風力発電等は、系統周波数が変化した場合にその変化を緩和する能力を持たないため、慣性問題(系統周波数の更なる低下)が起きる。

  • 2023.09.19
  • Quiz / Headline / Keyword

電気に品質があると言われるがそれはどういうことか?

 電気の品質という言葉の定義は無い。ただし、周波数や電圧の乱れについて語るときに使われることがある。
 例えば、「電気は貯めるにはコストが掛かりすぎるため、電力の需給には同時同量が前提条件となる。なぜなら、この均衡が崩れると電気の質である周波数が乱れ、停電を引き起こす原因となるからである。」というように使う。

  • 2023.09.19
  • Quiz / Headline / Keyword

SEP船とは?

 ジャッキアップリグや海洋構造物の建造経験を活かし、自ら海上で作業台を昇降する船を言い、名称は、Self-Elevationg Platform(自己昇降式作業台船)の頭文字を取っている。
 船上には、大型クレーンや昇降装置、自動船位保持装置等特殊な危機が搭載されている。例えば、洋上風力発電の建設において効力を発揮する。日本でも今後洋上風力発電施設が普及していく可能性が高く、SEP船を知る機会が増えていくだろう。

 

  • 2023.09.04
  • Quiz / Headline / Keyword

人為的に創出した二酸化炭素を空気中に排出しない方法を例示せよ。

 化学式に沿って説明すると以下のとおり。
 ① 2H2O → 2H2 + O2
 太陽光発電で水をグリーン水素と酸素に電気分解する。
 ② 2H2 + CO2 → CH4 + O2
 工場等から人為的に創出した二酸化炭素を取り込みグリーン水素と化学反応させて合成メタンと酸素を生み出す。
 ③ CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O
 メタンは天然ガスの主成分でもあり、燃焼させると酸素を取り込み二酸化炭素と水になる。
 ここで、創出した二酸化炭素を地下に貯留したり、コンクリート製品に取り込むことができれば二酸化炭素は空気中に排出されない。また、②の合成メタン生成に用いられる二酸化炭素は、大気中から回収されたものであるので、合成メタンの燃焼による大気中の二酸化炭素の増加はないことになる。

Investor Relations

230925s3%e7%b7%91%e5%9c%b0%e4%bf%9d%e5%85%a8%e5%9c%b0%e5%8c%ba1
  • 2023.09.25
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【緑化】緑地保全地区

230925s2%e5%9c%9f%e7%a0%82%e6%b5%81%e5%87%ba%e9%98%b2%e5%82%99%e4%bf%9d%e5%ae%89%e6%9e%971
  • 2023.09.25
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【防災】土砂流出防備保安林

230925s1%e5%9f%bc%e7%8e%89%e7%9c%8c%e8%be%b2%e6%a5%ad%e7%94%9f%e7%94%a3%e5%ae%89%e5%85%a8%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e9%81%8b%e5%8b%951
  • 2023.09.25
  • Social

【健康】 埼玉県農業生産安全確認運動

230911s3%e9%98%b2%e7%81%ab%e6%b0%b4%e6%a7%bd1
  • 2023.09.11
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【防災】防火水槽

Reference

  • 2022.12.20

今回は、エコの事例について考えてみましょう

エコの事例

(PDF)

街を散策すると、企業が様々な場所でエコについて考え、そして、取り組んでいる。資源・エネルギーが脆弱な日本では、日本人のDNAに省エネ、省資源への危機管理意識が埋め込まれている。1970年代に起きたオイルショックから半世紀、次の50年で再生エネルギーを創造し、資源不足に苦しめられない時代にシフトする過渡期にエコは重要だ

  • 2022.10.11

今回は、エネルギーと不動産の関係を見てみよう。

エネルギーと不動産

(PDF)

地球温暖化による自然環境の変化が、経済市場に影響を与える可能性がある。主な現象は、二酸化炭素(CO2)が400ppmを超え、産業革命以降に起こった気温上昇と相関が高い。CO2は温暖化ガスの1つと言われており、CO2を発生する化石由来の電力を削減したり、商品の製造過程で発生するCO2を実質ゼロにする具体的な移行計画を各企業がステークホルダーに開示する時期に来ている。

  • 2022.03.16

今回は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが、投資を特定し持続可能性の目標に合わせるため一貫したアプローチを開発するために参照した「カナダ市場のタクソノミー」について、みてみましょう

Canada Taxonomy

(PDF)

カナダの移行債券市場は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが差し入れた文書で概説されたタクソノミーの7番目の原則(※)で参照された。

(※)「包括的な評価を作成する-定義や分類法等投資を持続可能な目標に合わせるためのアプローチでは、運用活動とバリューチェーンおよび製品とサービスの使用の両方から、投資先企業の活動の全体的な影響を考慮する必要がある。」

  • 2022.03.08

今回は、EUと中国が共同議長を務めるIPSFタクソノミーワーキンググループが環境的に持続可能な投資のための既存の分類法の包括的な評価を行うことを目的とした作業部会の内容について、みてみよう。

EU China Taxonomy

(PDF)

2021年11月に欧州と中国が各々経済活動がグリーン(持続可能)であるか分類していた体系を両者比較可能にして、将来共通化が可能か検討したものを公表した。