Data Base

  • 2025.07.09
  • Quiz / Headline / Keyword

SSBJ基準の構成について簡潔に述べよ

 金融商品取引法の枠組みにおいて適用される基準で特に、東京証券取引所プライム市場の上場企業に適用されることを想定して開発された基準である。当該基準は、国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)が公表しているIFRSサステナビリティ開示基準(ISSB基準)との整合性を担保しており、①サステナビリティ開示ユニバーサル基準 ②サステナビリティ開示テーマ別基準1号 ③サステナビリティ開示テーマ別基準2号 で構成する(経理情報●2025.5.1(No.1742)より)

  • 2025.07.08
  • Quiz / Headline / Keyword

2023年3月期に関する有価証券報告書からサステナビリティ情報の開示が強化されたが、重要な特徴は何か

 当該開示においては、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言で示したガバナンス、戦略、リスク管理、指標・目標を記載するとされている。ただし、報告事項について具体的な要求事項は示されていないため、開示要求は概略的なものに留まる。(経理情報●2025.5.1(No.1742)より)

  • 2025.07.07
  • Quiz / Headline / Keyword

サステナビリティ基準委員会(SSBJ)とはなにか

 SSBJはISSBが国際サステナビリティ開示基準を開発するために設立したことを受け、日本におけるサステナビリティ開示基準を開発することなどを目的に2022年7月設立した。その後、2023年1月に金融庁が、「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正を公表し、有価証券報告書において、サステナビリティに関する考え方及び取組の欄が新設され、また、2023年の3月期に関する有価証券報告書からサステナビリティ情報の開示が強化された。SSBJが開発した開示基準は日本のサステナビリティ開示基準として設定し、投資家に有用な情報を提供していく。2024年2月に金融審議会でサステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループの設置が決定され、SSBJ基準公開草案が確定した場合の適用対象や適用期間の検討が開始され、現在方向性を当該委員会が検討している。(経理情報●2025.5.1(No.1742)より)

  • 2025.06.25
  • Quiz / Headline / Keyword

消防団の特性と課題について述べよ

①構成員である団員は、地域の住民であることが多く、地元の事情等に通じ地域に密着した存在(地域密着性)。

②団員数は、令和5年4月1日現在、全国で76万2,670人、常備職員の約5倍の人員(要員動員力)。

③団員は、日頃から教育訓練を受けており、災害発生時には即時に対応できる能力を保有(即時対応力)。

①~③を発揮するには、各地域の実情に応じた適正な団員数を確保すべきであり、消防団を支援する組織を設け、連携を図ることや、団員に対する適切な研修・教育訓練が必要である。

Investor Relations

250630s3_taimei-elementary-school_arch-window
  • 2025.07.02
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【地域との関わり】【持続性】中央区立泰明小学校のアーチ窓 東京都選定歴史的建造物

250630s2_taimei-elementary-school
  • 2025.07.01
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【地域との関わり】【持続性】中央区立泰明小学校 現役の復興小学校

250630s1_-jp-former-headquarters-of-the-imperial-guards
  • 2025.06.30
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【地域との関わり】旧近衛師団司令部庁舎 重要文化財 2020年まで東京国立近代美術館工芸館

250616e3_renewal-to-wood_tokyu-ikegami-line_togoshiginza-sta
  • 2025.06.18
  • Environment
  • 住み続けられるまちづくりを

【脱炭素】地元産材を活用した鉄道駅舎

Reference

  • 2022.12.20

今回は、エコの事例について考えてみましょう

エコの事例

(PDF)

街を散策すると、企業が様々な場所でエコについて考え、そして、取り組んでいる。資源・エネルギーが脆弱な日本では、日本人のDNAに省エネ、省資源への危機管理意識が埋め込まれている。1970年代に起きたオイルショックから半世紀、次の50年で再生エネルギーを創造し、資源不足に苦しめられない時代にシフトする過渡期にエコは重要だ

  • 2022.10.11

今回は、エネルギーと不動産の関係を見てみよう。

エネルギーと不動産

(PDF)

地球温暖化による自然環境の変化が、経済市場に影響を与える可能性がある。主な現象は、二酸化炭素(CO2)が400ppmを超え、産業革命以降に起こった気温上昇と相関が高い。CO2は温暖化ガスの1つと言われており、CO2を発生する化石由来の電力を削減したり、商品の製造過程で発生するCO2を実質ゼロにする具体的な移行計画を各企業がステークホルダーに開示する時期に来ている。

  • 2022.03.16

今回は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが、投資を特定し持続可能性の目標に合わせるため一貫したアプローチを開発するために参照した「カナダ市場のタクソノミー」について、みてみましょう

Canada Taxonomy

(PDF)

カナダの移行債券市場は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが差し入れた文書で概説されたタクソノミーの7番目の原則(※)で参照された。

(※)「包括的な評価を作成する-定義や分類法等投資を持続可能な目標に合わせるためのアプローチでは、運用活動とバリューチェーンおよび製品とサービスの使用の両方から、投資先企業の活動の全体的な影響を考慮する必要がある。」

  • 2022.03.08

今回は、EUと中国が共同議長を務めるIPSFタクソノミーワーキンググループが環境的に持続可能な投資のための既存の分類法の包括的な評価を行うことを目的とした作業部会の内容について、みてみよう。

EU China Taxonomy

(PDF)

2021年11月に欧州と中国が各々経済活動がグリーン(持続可能)であるか分類していた体系を両者比較可能にして、将来共通化が可能か検討したものを公表した。