- 2023/03/03
- No.25 開港から450年を迎えた重要港湾 「文化・歴史育んだ海の玄関口」
- 2023/03/03
- No.24 開発・整備事業が進む熊本城周辺 「中心商業地の機能向上へ」
- 2023/03/03
- No.23 源泉数・湧出量が全国1位の温泉観光都市 「変化に応える不変の資源」
- 2023/03/03
- No.22 時代に応じたにぎわい創出が進む中心市街地 「大規模商業施設の変遷に期待」
- 2023/03/03
- No.21 にぎわい創出を進める県内随一の繁華街 「鹿児島の「顔」復権へ」
- 2023/03/03
- No.20 世界自然遺産登録が決定した沖縄県北部・西表島 「豊かな自然を後世に」
- 2023/03/03
- No.19 プロ野球チームとともに開発が進む街 「ウィズコロナ時代の“開拓”」
- 2023/03/03
- No.18 復興を契機とした屋外型レジャー・観光施設 「行動変容受け、活況見せる」
- 2023/03/03
- No.17 世界文化遺産登録が決定した縄文遺跡 「次世代、各方面に魅力発信」
- 2023/03/03
- No.16 日本初 オーガニックテーマパーク 「災害危険区域の利活用」
- 2023/03/03
- No.15 中心市街地にある千秋公園「お堀」 「文化つなぐ外堀空間を利用」
- 2023/03/03
- No.14 公共的施設を核にまちづくりを進める地方部 「新たな人流形成に挑む」
- 2023/03/03
- No.13 ICTの取り組みで注目を集める歴史のまち 「新常態の追い風を受けて」
- 2023/03/03
- No.12 リーマンショックとコロナショックの相違点 「投資へのマイナスは限定的」
- 2023/03/03
- No.11 深谷ねぎの産地で知られる渋沢栄一の故郷 「労働・休暇・農業をひとつに」
- 2023/03/03
- No.10 美しい海岸を持つ県随一の景勝地 「新たな観光モデルに挑戦」
- 2023/03/03
- No.9 コロナ対応が進む観光・リゾート地 「活性化する中古物件・空き家市場」
- 2023/03/03
- No.8 300年続いた老舗旅館がリニューアル 「衰退続く中心地の活性化へ」
- 2023/03/03
- No.7 歴史的建造物が残る有数の繁華街 「地元文化維持への支援を」
- 2023/03/03
- No.6 ブドウ栽培に適した扇状地 「自然的要因が育んだ風景」
- 2023/03/03
- No.5 東京から好アクセスのリゾート地 「変わる需要者、市場が活性化」
- 2023/03/03
- No.4 江戸・明治時代の景観を残す観光地 山あいを縫い、歴史を紡ぐ道
- 2023/03/03
- No.3 首都圏、東京に隣接する立地特性 減速した人流、加熱する物流
- 2023/03/03
- No.2 開発面積16万㎡超の大規模再開発 近場のレジャーに期待感
- 2022/06/07
- No.1 商いの神髄を証明する創業120年の老舗 新業態でも望まれる“本物”
- 2022/01/13
- No.50 錦二丁目地区のエリアマネジメント活動 愛知県名古屋市 ヒトを連携させる「会所」
- 2022/01/11
- No.49 余剰な公共公益施設を活用する 静岡県伊豆市 利用用途を大きく転換
- 2022/01/10
- No.48 地震に備え、防災・減災社会を目指す 静岡県浜松市 津波から街を守る防潮堤
- 2022/01/09
- No.47 歴史ある役場跡地に交流センターを整備 岐阜県岐阜市 住民の思いを利活用に引き継ぐ
- 2022/01/08
- No.46 新庁舎と共にグリーンインフラを整備 三重県いなべ市 グリーンインフラ商業施設でSDGsを推進
- 2022/01/07
- No.45 企業城下町から持続可能なまちへ 大阪府門真市 中学校跡地を官民で再開発
- 2022/01/06
- No.44 40ヘクタールの草津川跡地を整備する 滋賀県草津市 生まれ変わる「天井川」
- 2022/01/05
- No.43 京町家の保全、承継を支援する 京都府京都市 町並みが魅力を高める
- 2022/01/04
- No.42 古民家の再生事業に取り組む 兵庫県丹波篠山市 歴史、文化、街並みの継承へ
- 2022/01/03
- No.41 公共施設の集約化を図る 奈良県三宅町 子育て支援で再生目指す
- 2022/01/01
- No.40 公共施設跡地の利活用が進む 和歌山県和歌山市 若者の市外転出を抑える
- 2021/09/10
- No.50 堺・宿院界隈の情景 伝統・文化が息づく町並み
- 2021/09/09
- No.49 商況移ろう「ときめき坂界隈」 まちの将来像を住民が共有
- 2021/09/08
- No.48 開拓150年 童仙房のあゆみ 不撓不屈の開拓精神を継承
- 2021/09/08
- No.48 繁栄を極めた工業都市 生活基盤の市場・商店街に陰り
- 2021/09/06
- No.46 宗教と融合する歴史都市 全国区の商店街へ再生進む
- 2021/09/05
- No.45 大阪以南最大の「ぶらくり丁商店街」 3大学誘致で再生の機運
- 2021/09/04
- No.44 中四国を代表する広域型商店街 集積度向上へ高度利用を
- 2021/09/03
- No.43 外国人にも人気の四国遍路 悠久の回遊型巡礼路
- 2021/09/02
- No.42 地域を守り続ける築地松 伝えるべき伝統の原風景
- 2021/09/01
- No.41 看板建築が建ち並ぶ五福通り 町を挙げて魅力を発信
- 2021/08/30
- No.40 足で巡る絹の道と城下町 心解きほどく風化する土塀
- 2021/08/29
- No.39 生まれ変わった「塩の町」 再開発と歴史・文化が融合
- 2021/08/28
- No.38 「たたら製鉄」が礎の根雨地区 癒される情景を後世に
- 2021/08/27
- No.37 誇れる2つの商店街 消費人口に見合う土地利用
- 2021/08/26
- No.36 太閤町割から続く商人の町 博多を彩る町屋の利活用
- 2021/08/25
- No.35 アーケード商店街の発祥地 市民の心を育む街の象徴に
- 2021/08/24
- No.34 佐賀平野に広がる2千キロのクリーク 見直されるべき防災機能
- 2021/08/23
- No.33 面影薄れゆく県下随一の歓楽街 有形文化財も解体の憂き目
- 2021/08/22
- No.32 レトロモダンな新町・古町 町屋存続へ助成と住民活動
- 2021/08/21
- No.31 貿易と醸造で栄えた「町八町」 江戸、昭和の人文的資源を残す
- 2021/08/20
- No.30 にぎわい取り戻した「油津商店街」 人が集まる再生の好循環
- 2021/08/19
- No.49 国際船拠点形成計画で施設整備進む 言語など受け入れ態勢 鍵に
- 2021/08/19
- No.29 関ヶ原の撤退忍ぶ「妙円寺詣り」 畏敬の念と精神を受け継ぐ
- 2021/08/18
- No.48 歴史遺構を観光資源に 医療福祉施設で人の流れ変える
- 2021/08/18
- No.28 異文化チャンプルーなコザ 色褪せていく基地の街
- 2021/08/18
- No.48 九州初の百万都市、旧市の名残引き継ぐ 工業と環境で課題解決を
- 2021/08/17
- No.47 弘前城改修も観光に 6月にはプロ野球公式戦誘致
- 2021/08/17
- No.27 空洞化を経て再び人口回帰 札幌に彩を添える工場群
- 2021/08/17
- No.47 商店会が相次ぎ解散、シャッター通りに 民間協議会の仕掛けに期待
- 2021/08/16
- No.46 医療系4学部が同一校舎に 付属病院は19年開業
- 2021/08/16
- No.26 仙台の象徴、ペデストリアンデッキ 活気あふれる駅前の空中広場
- 2021/08/16
- No.46 ブルートレインから新幹線の玄関口に 再開発で新たな可能性も
- 2021/08/15
- No.45 生活と仕事 両立を 区画整理地の土地利用が鍵
- 2021/08/15
- No.25 進むコンパクトシティ化 夜店通りも再び街の顔に
- 2021/08/15
- No.45 駅南北の分断解消で利便性、飛躍的に増大 複合文化、商業施設なども
- 2021/08/14
- No.44 「ハチ公」のふるさと 世界に広がる知名度生かす
- 2021/08/14
- No.24 誉高い「南部駒」の供給地 岩手が誇る馬事文化の継承を
- 2021/08/14
- No44. エネルギー政策の転換で閉山、無人島に 世界遺産登録で一躍脚光
- 2021/08/13
- No.43 若年層に優しい施策 公益文化、スポーツ拠点など
- 2021/08/13
- No.23 鉄道も国道もない町の宿泊体験 大自然の四季をあるがまま
- 2021/08/13
- No.43 大淀川沿いホテルはマンション街に 次世代につなぐ観光地へ
- 2021/08/12
- No.42 人口、震災前上回る 復興着手、他自治体より早く
- 2021/08/12
- No.22 「日本で最も美しい村」宣言 市場価値で測れない原風景
- 2021/08/12
- No.42 九大移転による冬の時代 乗り越える 多世代が集まる街に転換
- 2021/08/11
- No.41 自然と歴史、文化生かす 農業の体験型観光施設も
- 2021/08/11
- No.21 異世界への入り口に思いを馳せる 詠み継がれてきた幻の古閑
- 2021/08/11
- No.41 「基地の街」から「音楽のまち」で活性化 伝統芸能にロックフェスも
- 2021/08/10
- No.40 四季折々の風景と駅舎も ゴルフ場と並ぶ観光資源
- 2021/08/10
- No.20 江戸の風情が残る月島・佃界隈 レトロ・モダン継承の策を
- 2021/08/10
- No.40 まち並みと都市基盤 固めた72年冬季五輪 今また新たな転換期に
- 2021/08/09
- No.39 臨海部の機能拡充へ 晴海、日本橋など開発相次ぐ
- 2021/08/09
- No.19 清酒出荷全国5位の酒どころ 老若男女の集う蔵まつり
- 2021/08/09
- No.39 ”コンパクトシティの挫折”から脱却へ 駅前庁舎、訪日外国人に活路
- 2021/08/08
- No.38 駅周辺再開発も貢献 伝統生かし商店街再生
- 2021/08/08
- No.18 下町を流れる備前堀 風情漂う歴史ロードへ一体整備
- 2021/08/08
- No.38 盛岡市に隠れがちな存在から脱却へ 都市基盤整備で2つの事業
- 2021/08/07
- No.37 「ウェルネス」を核に 良質な文化とコミュニティで
- 2021/08/07
- No.17 空き店舗への出店に補助金 個性あるアーケード街に再生
- 2021/08/07
- No.37 JR石巻駅中心に新生市街地整備へ 行政機能と商業集積図る。
- 2021/08/06
- No.36 まず「コンシェルジュ」育成 周遊、滞在型観光地へ
- 2021/08/06
- No.16 「生糸の市」伝える広瀬川河畔 活性化へ景観を保全、活用
- 2021/08/06
- No.36 十和田八幡平からユネスコ文化遺産まで 豊富で多様な資源を活用
- 2021/08/05
- No.35 16年に増強計画策定 にぎわい創出 補助も
- 2021/08/05
- No.15 無地番地に続く人情横丁 埋め立てで消えた柳都
- 2021/08/05
- No.35 再開発と保存で活気取り戻した七日町 玄関口、駅前整備が焦点
- 2021/08/04
- No.14 進む過疎化、失われゆく原風景 山村集落を守る地方創生を
- 2021/08/04
- No.34 昭和の風情を再現 大雪でアーケード崩落
- 2021/08/04
- No.34 新白河駅周辺と明暗分かれ空洞化進む 文化交流館など白河駅前に
- 2021/08/03
- No.33 自然の魅力を最大限に 建築には厳しい条件
- 2021/08/03
- No.13 ”蔵の町”整備に市が補助 製糸で栄えた町並みを後世に
- 2021/08/03
- No.33 空洞化対策で「まちなか」活性化ビジョン 水戸駅北口に新市民会館など
- 2021/08/02
- No.32 外国人客 意識した施設 空き店舗、廃旅館を再生
- 2021/08/02
- No.12 日常に根付いた昆虫食 地勢が育む独自の文化的所産
- 2021/08/02
- No.32 JR千葉駅周辺への集中が強まる兆しだが・・・ 中央公園周辺、跡地開発に活路
- 2021/08/01
- No.31 「まちなか型」に転換」 再開発施設は着々と
- 2021/08/01
- No.11 輝ける旧検見川無線送信所 国際放送の先駆けの舞台
- 2021/08/01
- No.31 IT化で転出相次ぎ、再開発機運 高まる 国際金融の拠点、再構築へ
- 2021/07/30
- No.30 新幹線開業で危機感 3セク化で特急廃止
- 2021/07/30
- No.30 西武ライオンズ進出で「野球の町」に 商業振興へ表玄関も整備
- 2021/07/29
- No.29 定住促進へ各種施策 転入者で人口も増加傾向
- 2021/07/29
- No.29 震災復興のシンボル「ニューグランド」 新旧混在、千変万化の「まち」
- 2021/07/28
- No.28 「JK課」と「ゆるい移住」 若者転出防止のニッチ作戦
- 2021/07/28
- No.28 開府500年、その歴史と文化 生かす 「小江戸」交流施設も再現
- 2021/07/27
- No.27 小中学は給食費無料 移住者などで人口増加続く
- 2021/07/27
- No.27 県内最大繁華街、空洞化の歯止め徐々に 再開発で居住機能を付加
- 2021/07/26
- No.26 温暖で企業進出盛ん 豊かな税収、子育て支援充実
- 2021/07/26
- No.26 モータリゼーションの影響くっきり 活性化策で回復の兆しも
- 2021/07/25
- No.25 浜松は「未来ビジョン」 「スマートアグリ」の磐田
- 2021/07/25
- No.25 アクセス改善で工業、観光への期待 新たな需要掘り起こしへ
- 2021/07/24
- No.24 小学校の統廃合が契機 4者連携の居住促進事業も
- 2021/07/24
- No.24 空洞化歯止めへ大型商業計画が浮上 地区特性生かし事業化へ
- 2021/07/23
- No.23 ブランド化へ重点整備 交通アクセスも徐々に
- 2021/07/23
- No.23 漫画などの地域興しに行政機能復活も 百貨店跡地開発を起爆剤に
- 2021/07/22
- No.22 町家、交流施設を整備 魅力向上で民間開発も
- 2021/07/22
- No.22 かつての中心地「総曲輪通り」に効果及ばず 駅高架化で再開発さらに
- 2021/07/21
- No.21 「連携と人材」で 住み続けたいまちに
- 2021/07/21
- No.21 まず「近江町いちば館」と道路拡幅整備 市民と観光客、共存図る
- 2021/07/20
- No.20 JR駅で利便性向上 工場、研究所が住宅に
- 2021/07/20
- No.50 人を惹きつける豊かな自然 遊歩道の修繕を手始めに
- 2021/07/20
- No.20 ”東洋の波止場”雰囲気と建造物整備 景観刷新してけん引役に
- 2021/07/19
- No.19 集約で回遊性に懸念 「一歩足伸びる」商店街へ
- 2021/07/19
- No.49 たたら由来の自然と産業との共生 農業生産を継承し地域活性化
- 2021/07/19
- No.19 古いものを生かし新しいものを取り入れる 宇宙最先端科学研究のまち
- 2021/07/18
- No.18 郡山城跡の整備進む 官民協力で魅力発信
- 2021/07/18
- No.48 「建武の新政」旗揚げの地 歴史的資産を街づくりに
- 2021/07/18
- No.18 茶市場が低迷、工場跡地にマンションも 利便性で住宅地として脚光
- 2021/07/17
- No.17 まず南海、JR駅前から 再編小中学校の跡地活用も
- 2021/07/17
- No.47 空き家群は一つのホテル 国内初のアルベルゴ・ディフーゾ
- 2021/07/17
- No.17 バブル期に整備、崩壊で閉店相次ぐ 投資需要で再び地価上昇も
- 2021/07/16
- No.16 高梁川流域圏ビジョン 連携して成長模索
- 2021/07/16
- No.46 低迷する観光需要の打開へ 世界遺産登録へ働きかけ
- 2021/07/16
- No.16 「来てもらえる街」へ地道な努力が結実 都心商業地にない面白さ
- 2021/07/15
- No.15 地域自主組織を結成 過疎対策の先進モデル
- 2021/07/15
- No.45 動画配信で一躍脚光 癒やし求め観光客が増加
- 2021/07/15
- No.15 臨海部中心から内陸部の先端型産業へ 公害訓練に環境技術 発信
- 2021/07/14
- No.44 萩と防府を結ぶ御成道 国庫補助で往時の姿に復元
- 2021/07/14
- No.14 独自の移住定住支援 体験型観光メニューも整備
- 2021/07/14
- No.14 スーパー跡地などでマンション建設進む 琵琶湖生かし環境共生も
- 2021/07/13
- No.13 世界遺産の島の玄関口 新旅客ターミナル整備も
- 2021/07/13
- No.43 幻想的な石あかりロード 源平史跡と石材産業が融合
- 2021/07/13
- No.13 軍事拠点、港湾都市の倉庫資源を見直し 「赤れんがのまち」へ変身
- 2021/07/12
- No.12 遊ぶ・つなぐ・食べる 魅力、域内消費の拡大図る
- 2021/07/12
- No.42 落ち込み続く観光産業 漫画が広げる地域の連携
- 2021/07/12
- No.12 昭和恐慌からの長期低迷、脱却の機運 グルメ文化に再開発も
- 2021/07/11
- No.11 オフィス移転や移住に注目 変化の鍵は地元の意識
- 2021/07/11
- No.41 転出超過が全国2位 待ったなしの転換、見直し
- 2021/07/11
- No.11 明治期以降続いた工場跡地を再開発 コンパクト化の先進例へ
- 2021/07/10
- No.10 歴史と自然を資源に アクセス向上へ会社実験も
- 2021/07/10
- No.40 九州最古の現役駅舎 故郷を代表する風景が存続
- 2021/07/10
- No.10 まず県内3大商店街で賑わい復活へ 大神神社参道を新資源に
- 2021/07/09
- No.9 しまなみ海道を生かせ アジア有数のコースに
- 2021/07/09
- No.39 世界で名声を高めた薩摩焼 市中心部からのアクセスが課題
- 2021/07/09
- No.9 JR駅周辺との格差拡大傾向に歯止め 南海駅中心に活性化計画
- 2021/07/08
- No.8 歴史的温泉浴場も復元 観光資源生かし堅調推移
- 2021/07/08
- No.38 豊富な南蛮文化の史跡群 市街地の回遊性高まる
- 2021/07/08
- No.8 事務所、店舗とも機能縮小で地価下落 コンパクトシティ化 急務に
- 2021/07/07
- No.7 駅瓦復元から大学誘致まで 定着、循環型シティ着実に
- 2021/07/07
- No.37 老朽化進む洋風建築 観光都市の財産に活路を
- 2021/07/07
- No.7 平成期の商店街空洞化にいち早く対応 歴史建築物を集客拠点に
- 2021/07/06
- No.6 3年間で326商品開発 加工食品から体験ツアーまで
- 2021/07/06
- No.36 東京五輪の世界予選会場に マリンスポーツ振興で活性化
- 2021/07/06
- No.6 新幹線延伸と駅南区画整理が大きな契機 発展し続ける街へ基盤づくり
- 2021/07/05
- No.5 新駅ビルに圧倒的集客力 アーケードには相乗効果も
- 2021/07/05
- No.35 歴史が息づく白壁造りの町 四季折々の祭りで賑わい
- 2021/07/05
- No.5 アニメ映画「この世界の片隅に」が教えるもの 大戦前後、女性の日常描く
- 2021/07/04
- No.4 誰もが住みたくなる町へ 平たん地多く商業集積地に
- 2021/07/04
- No.34 戦禍による壊滅から復興 豊かな観光資源掘り起こす
- 2021/07/04
- No.4 近代化と唐戸・下関駅、新下関駅の移り変わり 遺産認定で新たな発展の芽
- 2021/07/03
- No.3 高い委託料で人材公募 商店街に4年間、20店舗誘致へ
- 2021/07/03
- No.33 エネルギー革命から半世紀 面影残し続ける炭鉱都市
- 2021/07/03
- No.3 都市計画マスタープランで飛躍図る 立地と良質な環境生かす
- 2021/07/02
- No.2 福岡市・ウォーターフロント地区の再整備 大型クルーズ船 受け入れ MICE誘致体制も強化
- 2021/07/02
- No.32 進化する体験プログラム 豪雪を力に冬の観光開拓
- 2021/07/02
- No.2 構成する8商店で賑わい取り戻した丸亀町 100年後を見据えて再開発
- 2021/07/01
- No.1 「農連市場地区防災街区整備事業」 賑わいと交流の生まれるマチグワー空間への再生
- 2021/07/01
- No.31 市が農家の支援に乗り出す ワイン造り軸に観光振興
- 2021/07/01
- No.1 発展の原動力は今後も「銅山開発スピリッツ」 貴重な産業遺産を生かす
- 2021/06/30
- No.10 自然を生かした山岳マラソンコース 人の手が必要な価値保存
- 2021/06/30
- No.30 アクションゲームが火付け役 “歴女”が探訪する城下町
- 2021/06/29
- No.29 超高齢化の村が美術空間へ 里山から現代アートを発信
- 2021/06/28
- No.8 国内外の人を惹きつける歴史都市 持続可能性高める旧商店街
- 2021/06/28
- No.28 山形発の”ドキュメンタリー” 世界に認められた映画祭
- 2021/06/27
- No.7 地下と海底がもたらす恵みの水 美しい風景を守る好循環
- 2021/06/27
- No.27 明治期の国家プロジェクト 未来を拓いた一本の水路
- 2021/06/27
- No.7 深刻な小学校の統廃合 子供のいる農村の復活を
- 2021/06/26
- No.6 城下の繁栄担った死せる川 人との関係性を取り戻す
- 2021/06/26
- No.26 就農者減少で進む農地の荒廃 移住呼び込む農村体験
- 2021/06/25
- No.5 想定津波浸水域が追い討ち 懐かしさ感じる日常の営み
- 2021/06/25
- No.25 トロッコ列車が走るローカル線 古いが故の新たな価値
- 2021/06/24
- No.4 大型連休の広域な一大イベント 174もの町が結びつく
- 2021/06/24
- No.24 開村当時から続く景観保全 世界を魅了する盆栽の聖地
- 2021/06/23
- No.3 地元に伝わる薩摩への思い 記憶された偉業”宝暦治水”
- 2021/06/23
- No.23 デザイナー生み出す拠点 残るモノづくりの原風景
- 2021/06/22
- No.22 神秘的な地下採掘場跡地利用 60万人超の観光客集める
- 2021/06/21
- No.2 閉鎖や休校に老朽化進む家屋 古き漁村に続く米寿の風習
- 2021/06/21
- No.21 世界遺産に続き「世界の記憶」に 最古級の石碑群を巡る
- 2021/06/20
- No.1 時を経て輝く公団の戸建て団地 共同維持管理の完成形
- 2021/06/20
- No.20 足柄上郡山北町玄倉川にある秘境 非日常体験と冒険心満たす
- 2021/06/19
- No.19 日本一人口の少ない、山岳信仰の「町」 若者が行事と町並み再生
- 2021/06/18
- No.18 東御市を中心にワイン特区、8市町村に 品質の高さ、内外から評価
- 2021/06/17
- No.17 国宝松本城を巡る「まつもと城下町湧水群」 名水百選、自然の豊かさ示す
- 2021/06/16
- No.16 地域独自に育んだ有形、無形の財産 日本海側最大の港町として
- 2021/06/15
- No.15 県市などの誘致組織が映画関係者 後押し 知名度上がり”聖地巡礼”も
- 2021/06/14
- No.14 大自然を背景に芸術や文化を発信 珠洲の魅力伝えた芸術祭
- 2021/06/13
- No.13 市内足羽山一帯で産出された笏谷石 採掘中止が注目度高める
- 2021/06/12
- No.12 地区住民の手で復活した商家のまち 維持ではなく暮らしやすさ
- 2021/06/11
- No.11 約5千㌶の茶畑が広がる有数の生産地 お茶ブームで観光スポットに
- 2021/06/10
- No.10 ゆかりの地を巡る「家康の散歩道」 小さな発見に出会える
- 2021/06/09
- No.9 「忍者発祥の地」で松尾芭蕉の生誕地 「観光」軸にまち ブランド化
- 2021/06/08
- No.8 「お茶の京都」を売り込む和束町・宇治田原町 恵まれた自然とお茶文化で
- 2021/06/07
- No.7 伝統文化をアピールできる”歴史的遺産” もっと活用の多様化を
- 2021/06/06
- No.6 唐古・鍵遺史跡公園と道の駅のコラボ 相乗効果狙う県内初施設
- 2021/06/05
- No.5 万葉からの景勝地、徳川ゆかりの「和歌の浦」 景観、歴史文化遺産を承継
- 2021/06/04
- No.4 世界から人が集まる「ジュネーブ」のように 大津駅から琵琶湖畔を整備
- 2021/06/03
- No.3 広い道路 車から人の賑わい空間創出へ まず交流と憩いの「みち」
- 2021/06/02
- No.2 ナイトタイムを新たな観光資源に 潜在的な経済効果も狙う
- 2021/06/01
- No.1 「夢の国」「計画的なまち」と水運の暮らし モダンと歴史、伝統が共存
- 2021/05/17
- No.39 印象的な魅力を持つ観光都市 広島県尾道市 「狭小幅員」が生む街並み
- 2021/05/17
- No.38 まちづくりに自然環境、出身者を生かす 鳥取県北栄町 不断の努力で豊かな農地に
- 2021/05/17
- No.37 世界遺産の石見銀山がある 島根県大田市 歴史ある景観・風情を守る
- 2021/05/17
- No.36 伝統ある商店街の古民家活用 岡山県総社市 「一期一会」の場を創る
- 2021/05/17
- No.35 多くの観光温泉地を持つ 山口県長門市 温泉街の更なる発展に期待
- 2021/05/17
- No.34 県内初の「SDG s未来都市」選定 香川県三豊市 CSR活性化、街並み再生も
- 2021/05/17
- No.33 高齢化率50%超の町が取り組むSDG s 徳島県上勝町 リサイクル率80%超を達成
- 2021/05/17
- No.32 自治体SDGsモデル事業に選定 愛媛県松山市 離島をスマートアイランドに
- 2021/05/17
- No.31 リノベで人の輪が広がる「コーポ江戸屋敷」 福岡県久留米市 団地に豊かな暮らしを
- 2021/05/17
- No.30 公害克服のノウハウを生かす 福岡県北九州市 「環境未来都市」の先陣に
- 2021/05/17
- No.29 CO2を活用し、産業育成に取り組む 佐賀県佐賀市 プラントで経済効果創出へ
- 2021/05/17
- No.28 「やきものの里」の歴史が生きる 長崎県波佐見町 窯業の伝統を観光につなぐ
- 2021/05/17
- No.27 循環型社会と産業創出に挑む 熊本県小国町 SDGsに即した地域資源活用
- 2021/05/17
- No.26 子育て支援、団地の造成・販売に注力する 大分県豊後高田市 本気の定住促進策が成果生む
- 2021/05/17
- No.25 官民連携で来街者の回復を進める 宮崎県都城市 新たな図書館をまちづくりの中心に
- 2021/05/17
- No.24 「新たな働き方」の可能性を提供する 鹿児島県錦江町 廃校をサテライトオフィスに
- 2021/05/17
- No.23 県内初のスマートシティ構想 沖縄県浦添市 “地球に優しい沖縄”目指す
- 2021/05/17
- No.22 空き物件を上質な空間に再生 北海道釧路市 利活用に成功した「釧路倶楽部」
- 2020/10/19
- No.21 宮城県仙台市 公民連携で公共空間を利活用する 宮城県仙台市 「リノベーションまちづくり」を推進
- 2020/10/19
- No.20 青森県青森市 市民の声を反映した都市機能を目指す 青森県青森市 「青い森セントラルパークの再生」
- 2020/10/19
- No.19 岩手県葛巻町 ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち 岩手県葛巻町 ”天・地・人のめぐみ”生かす
- 2020/10/14
- No.18 秋田県秋田市 リノベで地域のイメージを改善 秋田県秋田市 「倉庫」から「創庫」へ(秋田県秋田市)
- 2020/10/14
- No.17 山形県山形市 中心部の空き家問題に挑む 山形県山形市 地域一丸で「準学生寮」提供
- 2020/10/14
- No.16 福島県浪江町 一時帰郷の宿泊施設が再開 福島県浪江町 「町民と歩む木造仮設住宅」
- 2020/10/14
- No.15 東京都千代田区 生活環境条例が人口増を後押し 東京都千代田区 「自主的な自治の育成」が鍵
- 2020/10/14
- No.14 埼玉県川越市 官民協働の町づくりに学ぶ 川越市 「小江戸」が一大観光地に
- 2020/10/14
- No.13 茨城県日立市 軌道に乗ったBRT 茨城県日立市 コンパクトシティへ快走
- 2020/10/14
- No.12 栃木県栃木市 完成期迎えた“蔵の街”リノベ 栃木市 真価が問われる再生計画
- 2020/10/14
- No.11 新潟県長岡市・見附市 官民連携の地域創生 長岡市・見附市 雪国が先導するSDGs都市
- 2020/10/14
- No.10 群馬県前橋市 前橋版“生涯活躍のまち”へ 進むCCRC整備
- 2020/10/14
- No.9 山梨県韮崎市 空き家率全国一位の汚名挽回 リノベで市中心部を再生
- 2020/10/14
- No.8 長野県小布施町 栗と北斎と花の町 長野県小布施町 環境と経済の両立を推進
- 2020/10/14
- No.7 神奈川県横浜市 約40年に及ぶ開発が終盤に 横浜市 持続性が問われるMM21
- 2020/10/14
- No.6 長野県白馬村 異常気象に危機感 長野県白馬村 始動「信州屋根ソーラー」
- 2020/10/14
- No.5 千葉県木更津市 オーガニックなまちづくり 木更津市 自然保全と経済循環の両立を
- 2020/10/04
- No.4 富山県射水市 「日本のベニス」富山県射水市 相次ぐ古民家活用の出店
- 2020/10/04
- No.3 福井市 新幹線延伸を控え開発ラッシュ 福井市 地区一体の協同運営を
- 2020/10/03
- No.2 金沢 継承される「金澤町家」 再生・利活用に行政支援
- 2020/10/01
- No.1 北海道夕張市 国内唯一の財政再生団体 夕張市 根底に共同体意識の醸成